ハラスメント事例報告に32人

いの健広島センター

いの健広島センター春の学習会 「ハラスメントの事例を通して考える事例検討会」が4月24日にロードビルとオンラン併用で開催され、32人が参加しました。

 「学校現場でのハラスメント事例」や「「職場で無視や孤立、仕事を与えないなどが、ターゲットを決められて行われる」ことや「会議室で複数人から長時間叱責された」などの報告があり、その対応についてみんなで意見を言い合いました。

 池上忍弁護士は、「他人の前で叱ることや仕事をはずされることで心理的負荷を得ることなどは、裁判判決でもハラスメントと認定されている。録音などがかなり重要な証拠となる」と証拠を積み重ねていく大切さを話されました。

 参加者からは、「やっぱり人手不足、職場に余裕がないのは、パワハラが増える要因ですね。」「法律ができたり、会社にパワハラ防止規程ができても、それはパワハラ隠しや、個人がガマンすることで見えなくなったりしています。根本の解決ではない。要員を増やして、業務にゆとりをもたせることが重要だと思います。」などの感想も寄せられました。