7月4日(金)ヒロシマ労連第41回評議員会をオンライン併用で開催し、評議員は22人(会場9人、オンライン13人)、傍聴者5人、幹事8人が参加。「核兵器をめぐる世界の情勢と原水爆禁止世界大会の意義」と題し、神部泰県労連議長(県原水協代表理事)が、これまでの運動について話し、世界大会の意義について説明しました。原爆「リトルボーイ」をエノラゲイに積み込む映像を紹介した後、イランの核施設を空爆したトランプ大統領の横暴を批判し、平和的な解決を、世界の世論で作り出そうと訴えました。討論には広島市民病院労組、広島市教組、自治労連児童館指導員労組、留守家庭子ども会指導員労組、なかよし保育園分会、地域労組ひろしま、建交労広島支部、介護福祉労働者連絡会、三菱広船分会の9名が発言しました。
