推進力

雪が多い。スキー場では2・5メートルの積雪。私はすでに15回スノーボードを楽しんでいる。その道中、坂を登れない車が続出している。雪山へ行くにはそれなりの装備が必要だ。それもスタッドレスタイヤを履いていればいいだけではない。その時の状況と装備での判断が必要になってくる。そんな時X(旧ツイッター)などのソーシャルメディアが役に立つ。スキー場からの発信や実際にその日の状況をつぶやく投稿もある。行く人は直前にチェックをしてほしい。そうすれば事故やスタック祭りなどはかなり減るはずだ。若い人達(死語)は日ごろXなど見ているはずなのに雪が降れば毎回あちこちで車がスタックして不思議だ▼今冬、県労連は公式LINEを開設した。使い方のレクチャーを受けたがなかなかな高機能である。うまく活用していきたい。県医労連もXの投稿を増やして日々の運動の報告やイベントの告知など行っている。ソーシャルメディアは情報の発信者と受信者がつながり、誰でも情報の送り手や受け手となることが可能であるため、情報の拡散や共有が飛躍的に進む点に特徴がある。多くの人がLINEやXを使っているが、そこにどうやって労働組合などの運動を結びつてけていくのか、知ってもらうかが鍵である。まずは近くの人から知ってもらいましょう。検索から見てもらい良さを伝え、そしてその人からまた拡散へ。(い)