第五福竜丸』は核兵器のない未来に向かって航海中
ビキニ水爆実験による被災からまもなく71年です。1954年3月1日未明、アメリカは中部太平洋マーシャル諸島・ビキニ環礁で、広島型原爆の1千倍もの威力をもつ水爆実験を行いました。「死の灰」は世界中に降りそそぎ、マーシャル諸島島民や周辺海域で操業していたのべ1000隻を超えるマグロ漁船と2万人とも見積もられている乗組員など多数の人々に甚大な被害をもたらしました。
広島県原水協は、2月22日(土)、広島市内で「被災71年3・1ビキニデー広島集会を開き、90名が参加しました。開会挨拶をした福岡篤紀代表理事は、核兵器禁止条約の第3回締約国会議にオブザーバー参加すらしない石破政権を批判し、「被爆者とともに核兵器のない世界実現にむけて運動をさらに広げよう」と呼びかけました。東京夢の島にある第五福竜丸展示館で学芸員を務める市田真理さんが講演。1957年に制定された原爆医療法では水爆実験の被災者や子孫も対象になる予定だったが、対象から除外され、第5福竜丸と同じように被災した元乗組員には、「救済する法律が未だない」と告発しました。夢の島に捨てられた第五福竜丸が保存運動によって残されたことにも触れ、「第5福竜丸は二度と海を走ることはないが、核兵器のない未来に向かって今も航海中です」と訴えました。
参加者からは、「隠された事実を掘り起こし、広げていくことが大切だと思った」「ビキニだけでなく、世界のさまざまなところで核実験が繰り返され、実験の度に核被害者がつくられている。このことを知らせていくことが大事」などの感想が寄せられました。集会の最後には、「唯一の戦争被爆国日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名に取り組む」「被爆80年・原水爆禁止2025年世界大会(広島・長崎)の成功をめざし、「国民平和大行進」と代表派遣の準備を進める。等のアピールが採択されました。
