6月7日(土)~8日(日)  非正規交流集会広島

被爆80年の広島で考え行動
 

6月7日(土)13時からはじまった1日目の『全体会』にはオンラインでの参加80名を含め約400名が参加。オープニングでは広島国鉄ナッパーズのうたごえ。『俺たちのシルクロード』や『人間の歌』などで会場に感動を広げました。

主催者の全労連非正規センターの柳恵美子委員長に続き、地元広島県の大内理枝実行委員長のあいさつ、広島県労連神部泰議長の歓迎のあいさつに続き、全労連非正規センター事務局長の仲野智さんから基調報告を行いました。

記念講演では竹信三恵子さん「さらに広がる非正規の働き方をどう考えるか?」と題しての講演がありました。様々な理由で正規で働くことをあきらめた「不本意非正規問題」などを上げ、すべての労働者が安定雇用をどう求めていくか講演されました。その後、全国に募集した「非正規川柳」の投票で優秀となった3つの句を発表。 続いて被爆者の山田寿美子さんの証言は、両親を失い原爆孤児となった9歳ころから親戚を転々としたお話など被爆当時の話ではなく被爆後にたどってきた自身の人生のお話をされ、参加者からは「原爆は今も続いていると感じた」との感想も寄せられました。被爆証言に続き、昨年12月に「ノーベル平和賞」を受賞した広島県被団協の佐久間邦彦理事長がオスロでの授賞式のようすについて、映像をまじえて報告、「ノーベル平和賞受賞を力に日本政府が『核兵器禁止条約』に批准すること、締約国会議に参加することを多くの人が声を上げ運動を前進させよう」と強く訴えました。

その後、全国各地で頑張っている仲間や争議団の紹介、広島からは福祉保育労オハナ分会と「故後河内麻季先生の悲劇を繰り返さない非常勤講師の権利をまもる会」の後河内夫妻が力強く訴え、集会アピールを採択し全体会を終了しました。